ソースの表示以前のリビジョンバックリンク文書の先頭へ 目次 情報科学科プログラミングコンテスト参加登録手続き (2017年度版) 学科での参加手続き (締切: 6月23日(金) 17:00) ACM大会への参加登録手続き その1 (締切: 6月29日(木) 17:00) Step 1. 個人アカウントの作成 (チームメンバ全員) Step 2. 個人アカウントの報告 (チーム代表者) ACM大会への参加登録手続き その2 (締切: 7月04日(火) 17:00) Step 3. 情報の追加と確認 (チームメンバ全員) Step 4. 完了報告 (チーム代表者) 情報科学科プログラミングコンテスト参加登録手続き (2017年度版) 情報科学科プログラミングコンテスト2017 ハブページ 2017年度情報科学科プログラミングコンテストは、ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト へ参加する形で行われます。 したがって参加者は、「学科での参加手続き」と、「ACM大会への参加手続き」の、両方の手続きを行う必要があります。 どちらか一方の手続きに不備がある場合においても、コンテストへ参加できなくなる可能性がありますので、充分に注意して下さい。 手続きに関する不明点などは、よくある質問とその回答ページも参照してください。 学科での参加手続き (締切: 6月23日(金) 17:00) 募集要項をよく読み、参加申込みを行ってください。 この手続きは、そのすべてが6月23日(金) 17:00 までに完了し、受理される必要があります。 ACM大会への参加登録手続き その1 (締切: 6月29日(木) 17:00) 「学科での参加手続き」に従ってACM大会への参加登録手続きを行い、参加受理の返信メールを受け取ったチームは、下記の「ACM大会への参加登録手続き その1」を行ってください。 この手続きは、そのすべてが6月29日(木) 17:00 までに完了し、受理される必要があります。 Step 1. 個人アカウントの作成 (チームメンバ全員) http://icpc.iisf.or.jp/2017-tsukuba/baylor-account-registration/を参考に、https://icpc.baylor.eduのRegisterリンクから、個人アカウントを作成してください。 この手続きは、今までに情報科学科プログラミングコンテストへ参加したことのある学生は不要です。 手続きの仕方は、ページを見てもらえば分かると思いますが、例年質問の多い項目を書いておきます。 Title: 敬称です。男性はMr.、女性はMs. Institution: 学校名です。全員Meiji University Step 2. 個人アカウントの報告 (チーム代表者) 作成した全員の個人アカウントについて、その、 登録メールアドレス 登録氏名(英語表記) の一覧を、菱沼kaz@cs.meiji.ac.jp まで報告して下さい。 管理の都合上、このメールの件名は[ICPC17]アカウント報告としてください。(件名の異なるものは、迷惑メールフィルタで破棄される可能性があります。) ACM大会への参加登録手続き その2 (締切: 7月04日(火) 17:00) 「ACM大会への参加登録手続き その1」に従ってACM大会への参加登録手続きを行い、菱沼宛に[ICPC17]アカウント報告のメールを送信した(Step 2. を終えた)チームは、下記の「ACM大会への参加登録手続き その2」を行ってください。 この手続きは、そのすべてが7月03日(火) 17:00 7月04日(火) 17:00 までに完了し、受理される必要があります。 Step 3. 情報の追加と確認 (チームメンバ全員) http://icpc.iisf.or.jp/2017-tsukuba/additional-information/を参考に、追加情報を登録してください。 手続きの仕方は、ページを見てもらえば分かると思いますが、例年質問の多い項目を書いておきます。 Badge name: 本戦出場時の名札に使われる名前です。自分の氏名を書いて下さい。 (例. Kazuhiro HISHINUMA) Certificate name: 本戦出場時の賞状に使われる名前です。自分の氏名を書いて下さい。 (例. Kazuhiro HISHINUMA) Occupation: 身分です。全員Studentです。 Institution: 所属大学です。全員Meiji Universityです。 Emergency contact number/name: 緊急連絡先とその氏名です。 Company/Street: 住所のうち、市名以降です。 (1-1-1 Higashimita, Tama-ku) City: 住所の市名です。 (例. Kawasaki-shi) State: 住所の都道府県名です。 (例. Kanagawa) Postalcode: 住所の郵便番号です。 (例. 214-8571) Area of study: 専門分野です。全員Computer Scienceです。 研究室に配属している学生で、指導教員から研究分野を指示されているひとは、それでも構いません。 Degree pursued: 取得予定学位です。学部生はBachelor、修士はMasterです。 研究室に配属している学生で、指導教員から授与予定学位の種別を指示されているひとは、それでも構いません。 「学士(工学)」はB.Eng.、「学士(理学)」はB.Sc.、「学士(学術)」はB.A.。 Start of Bachelor deg.: 学部入学年月日(高専編入生のみ、高専4年次の年月日)です。 (XXXX年入学生は、04/01/XXXX) Expected graduation: 卒業予定年月日です。 (XXXX年卒業生は、03/26/XXXX) Step 4. 完了報告 (チーム代表者) 上記の手続きがすべて完了したチームは、菱沼kaz@cs.meiji.ac.jp まで報告して下さい。 管理の都合上、このメールの件名は[ICPC17]完了報告としてください。(件名の異なるものは、迷惑メールフィルタで破棄される可能性があります。) icpc17reg.txt 最終更新: 2018/06/01 16:36(外部編集)