差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| kaz:detoa1:00 [2015/02/19 20:51] – kaz | kaz:detoa1:00 [2015/03/03 22:18] (現在) – 削除 kaz | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | <WRAP tabs> | ||
| - | * [[..: | ||
| - | * [[.: | ||
| - | * [[.: | ||
| - | </ | ||
| - | ====== 第00章 Programming in Java ====== | ||
| - | ===== 学習の勘所 ===== | ||
| - | * 必ず自宅でも算法を実装しましょう。 | ||
| - | * 自分が記述した算譜の意味は、(最終的には)そのどの部分も説明できるように(理解)しましょう。 | ||
| - | * 算譜記述の上で不明な点は、算譜辞書を引く癖を付けましょう。 | ||
| - | ===== 開発環境整備 ===== | ||
| - | 大学の他に自習として算法を実装するためには、自分の計算機に開発環境を整備する必要があります。\\ | ||
| - | 授業で使用する開発環境であるEclipse は、\\ | ||
| - | [[https:// | ||
| - | から入手することができるので、自分の計算機に導入しておきましょう。 | ||
| - | |||
| - | ===== 骨組み算譜 ===== | ||
| - | 算譜をうまく記述するためには、〈骨組み算譜 (Skeleton Code)〉の理解が重要です。\\ | ||
| - | 骨組み算譜とは〈算譜のひな形〉のことで、毎回記述する最も基本的な〈型〉となるものです。\\ | ||
| - | 自分なりの骨組み算譜を決め、それをしっかり理解し、そして門前の小僧のようにスラスラ書けると、算法の実装をより早くできるようになります。 | ||
| - | |||
| - | 次に載せるのは、菱沼の骨組み算譜です。参考までに。 | ||
| - | <code java> | ||
| - | class [CLASSNAME] | ||
| - | { | ||
| - | public static void | ||
| - | main ( | ||
| - | String[ ] args | ||
| - | ) | ||
| - | { | ||
| - | [CODE] | ||
| - | } | ||
| - | } | ||
| - | </ | ||
| - | |||
| - | ===== 算譜辞書 ===== | ||
| - | 算譜辞書(Reference)とは、英語を読み書きするときに使う英和辞典のように、算譜を読み書きするときに使う辞書のことです。\\ | ||
| - | 命令や文法について箇条的に解説しているものなので、算譜を記述する際には手元に準備しておき、分からないことがあればすぐに調べる癖を付けましょう。 | ||
| - | |||
| - | 授業で使用するJava 言語の算譜辞書には、次のようなものがあります。 | ||
| - | * [[https:// | ||
| - | * [[http:// | ||